お問い合わせ・ご相談はこちら

お知らせ

コラム

ご焼香の作法について

家族葬や一般葬、福祉葬など葬儀にも様々な種類がありますが、仏式のお通夜や葬儀などでは必ず霊前に向けてご焼香が行われるものです。 ご焼香の作法も宗派によって異なりますので、正しいご焼香の作法を身につけておく必要があります。

ご焼香とは

仏式の葬儀には、抹香や線香をたいて霊前に捧げます。そうすることにより、深くうやまいつつしむ心を捧げているのです。また、香りで心身を清める意味も含まれています。
ご焼香で一番大切なのは、なんと言っても故人の冥福を心から祈るということです。
※抹香(まっこう)とは、粉末状のお香の一種で、現在では樒の樹皮・葉を乾燥させたものが広く使われています。

立礼焼香

椅子席の式場の場合に、一般的に行われているご焼香の方法です。ご遺族、親族のご焼香が終わった後に参列者が順番に焼香していきます。

①焼香台の手前でご遺族に一礼します。それから遺影に向かい一礼をし、合掌します。

②数珠は左手にかけて、右手の親指・人差し指・中指で抹香をつまみ、額の高さで押しいただきます。
※数珠は、人の108の煩悩を消滅し、仏様と心を通い合わせられる法具としてお葬式などには欠かせないものになっています。

③抹香を香炉の中へ落とします。(宗派によって回数は異なりますが、基本的には1~3回程度)

④再び遺影に合掌と一礼をし、向きは変えずにそのまま一歩下がり遺族に向かって一礼をして戻ります。

座礼焼香

畳敷きの式場の場合に行います。基本的には立礼焼香と変わらないのですが、まっすぐ立ち上がらずに移動する時は腰を落として膝行・膝退するようにしましょう。
※膝行・膝退とは、手を軽く膝わきにつけて上半身をかがめながら進退することを言います。

回し焼香

式場が狭い場合や、自宅などでお通夜・葬儀をする場合に焼香炉を順番に回しながら行うご焼香です。
焼香の作法は立礼と同じで、隣の方からお盆に乗った焼香炉が回ってくるので、軽く会釈をして受け取り、焼香が終わると遺影に向かって合掌します。

このようなご焼香の作法を知っておくと、いざという時でも落ち着いて故人の方をうやまいながら焼香をする事が出来ると思います。

当社では、家族葬や一般葬、直葬など宗旨は問わず、葬儀に関する全ての事に対応させていただいております。
富岡市にあるかぶら聖苑は、斎場棟だけでなく火葬棟や待合棟もありますので人気の施設となっています。
斎場棟で家族葬などを行い、そのまま火葬棟で火葬をすることが出来るのでおすすめです。
他の葬儀社と比較しても分かると思うのですが、安心の費用で真心込めて承っておりますので、まずは一度ご相談ください。

最新のお知らせ

さらに見る